今、世の中情報にあふれ、様々なメデイアを通して大量に発信されているけど、疑問に思う内容や報道姿勢も多々あるし、流言飛語に惑わされる日本人の特性がそこに浮かび上がる。 裏にそれを利用しようとするモノの存在が見え隠れする事も・・・ まあ大上段から切るような大袈裟なものではなく気楽に書いてみます。

サーブを何度でも考えてみる

今迄このテーマで書いた記事がこちらです。

 

 

 

 

サーブに限らず手本にするのはプロのフォームが多いでしょうね

ただ、フォアハンドにはストレートアーム、ダブルベント。バックハンドにはダブルハンド、シングルバックハンドがあり、個別にグリップの違いもあります。

手本にするのなら同じタイプを選ぶのが自然ですね。

 

サーブは一見、他のショットのように大きな違いがあまりないように見えます。

 

 

僕が当初、手本に選んだのがこの人です。

 

 

おそらく、この三人の中から選べと言われたら大半の人はフェデラーを選ぶのではないでしょうか?

キリオスとガスケは一般的なフォームに比べると変則的に見えます。

 

キリオスには、トップと言うところのトロフィーポーズで一旦止まる動作が見られません、ガスケはトロフィーポーズで静止はしますが、そこまでの過程が他と違い下から腕を上げる動作を省略しています。

詳細に見ると大きな違いに見えますが、打ち出されるサーブのスピード、スピンに大きな違いがあるわけではないのでどれが正しいとは言えません。

 

こういう意見もあります。

 

この動画はトスの高さについてですがトロフィーポーズに至る過程について、右腕の動きにも言及しています。

下から腕を上げても、最初からトロフィーポーズの形を取っても、サーブのスピードは変わらないと言っています。

 

これに触発された訳ではないですが、ガスケを手本としたのはトロフィーポーズに至るまでの動作の過程に無駄が少ないと思われるからです。

無駄がないという事はそれだけ狂う要素も少ないのです。

 

サーブはトスアップから始動すると考えても、同時進行する身体の各部の動きが多い

体重移動の為の両足、膝の曲げ、身体の反り返りなど、しかも全部がタイミング的に連鎖しないといけません。

なるべくスムーズにするには、出来るだけ動作は少なくしたいのです。

 

話は変わりますが

サーブの動作は、野球の投球動作に似ていると言われます。

初心者にはわかりやすいし、実際にテニスボールでキャッチボールをさせたりするコーチもいます。

 

そうでしょうか?

 

個人的には、似ているけど違うモノだと思っています。

動画の中には結びつけて説明しているモノもありますが、あれこれ見ているうちに興味をひくモノがありました。

 

 

この人はスポーツトレーナーのようです。

表題も投球フォームおける投球障害となっています、言ってみればテニスに関しては門外漢ですね。

専門用語もあってわかりにくい説明ですが、腕を下から上げてくる動作の説明のところを注視して下さい。

 

そこでキリオスの動画を詳細に見ると

彼はラケットを下から上げてくるタイプですが、この動画で奨励してる動きに驚くほど似ています。

違いはラケットの有無だけで、全く同じ動きと言って良いですね。

キリオスは、とてもスムーズにラケットを下から上げていると見るべきです。

 

また「トップ」についても、運動連鎖の中の通過点でありそこで止まる事は無いとも言っています、むろんテニスのサーブと野球の投球は違う動作とすれば同じである必要はないのですが・・・

 

キリオスもトロフィーポーズを「トップ」として考えるとここで止める動作はしていません、腕を前に振る動きと連鎖させていますね。

一連の動作が淀みなく流れてフォロースルーまで続いています。

 

実はフェデラーも、トロフィーポーズで必ずしも止めているとは言えません。

流れるように打つ場合も、止まる場合もあるのです、おそらく相手を見ながらタイミングを変えているのでしょう。

ただ、下から腕を上げる動作については、キリオスのほうがスムーズに映ります。

 

今は、手本をガスケからキリオスに変えてみようかなと思っています。