今、世の中情報にあふれ、様々なメデイアを通して大量に発信されているけど、疑問に思う内容や報道姿勢も多々あるし、流言飛語に惑わされる日本人の特性がそこに浮かび上がる。 裏にそれを利用しようとするモノの存在が見え隠れする事も・・・ まあ大上段から切るような大袈裟なものではなく気楽に書いてみます。

ストリングスの謎

画像

画像

前ブログではラケットの事を書きましたが、ラケットは、ストリングスが張ってあってのモノですよね。

ただ一緒にすると、見えてこないモノがあるのです。

新しいラケットの使い始めは、なかなか手に馴染まないものです。

その場合、当然ですがストリングスも新しく張ったものでしょう。

最近、Steam105Sを追加で購入しました。

使用頻度が高いのと、モデルチェンジの可能性があるので。

海外からの並行輸入品なのですが、ストリングスは張り上げ済みでした。

調べてみると、Wilson社の既に廃番となってるポリエステルストリングスで、55ポンドで2本張りになってました。

まあ、無料なので良いかなあぐらいの気持ちで、すぐ張り替えるつもりでしたね。

ところが、使ってみて驚きました、実にしっくりくるのですよ!

この表現は曖昧ですが、長くやられてる方ならわかるでしょう、方向も飛びもバラつかず、意図した通りに打てます。

一方で少し前に張り替えたもう一本のラケットは、張った直後からボールの飛びが落ち着かず、ショットが安定しません。

本来、張替え直後はストリングスが1番良い状態のはずですが・・・

これはどういう事なのか?

特に高級品でもなく、おそらく張り上げてからかなり時間も立ってるのに。

最初は、ラケットの個体差を疑いましたが重量はまったく同じで、スイングウェイトも同じ感覚です。

このラケットでは、何度かストリングスの種類や張り圧を変えてるので、単なるストリングス変更による違いではないのは確かです。

実は、ストリングスを張る仕事(ストリンキング)を専業にする人(ストリンガー)は、非常に少なく大抵はスポーツショップや、専門店の店員さんが行っています。

特に必要な専門資格がある訳ではないのです、僕自身も張った事があるぐらい(笑)

僕も大手のスポーツショップでストリングスの購入をして、そこで頼んでました。

冒頭の画像を良く見て下さい。

角度は、真上からです。レンズが球形の為の見え方を考慮しても、違いがわかるでしょう。

重ねてある下のほうが今回購入したラケットです。

横になってる画像ではラケットの上の右側、縦の画像では右側下の部分がゆがんでます。

縦の長さも若干違います。

1本づつ見ただけでは、恐らくわからないでしょうねえ~

こういうショップでは、同時に同じラケットを数本頼まれるのを、とても嫌がるそうです。

同じ仕上がりに出来ないから(笑)

ラケットの変形だけでなく、テンションの緩み、ばらつきも出ているのでしょうね。

メインの隣り合わせのストリングスのテンションが、ほんの少し違っていたら、ボールの回転や方向に大きな影響が出るのは容易に想像出来ます。

圧をかけて、長いストリングスを交互に張るのだから自然と平均化するのでは?

と思われるかもしれませんが、そうではありません。

テニスシューズのひもを最後の部分だけ、いくら強く引っ張っても先の方は締まりません、それと同じです。

メインとクロスの張力のバランスも、ラケットヘッドの部分的な強度の差を見ながら調整するそうです、ちゃんと張るには、高度な技術が要求されるのですよ。

ひるがえって考えるに、この購入したラケットのストリンキングの精度が高い(普通?)事になりますね。

いろいろ調べると、こういう工場出荷張り上げのラケットは、米国認定協会(USRSA)の資格者が張ってるのではないか?と言う事でした。

まあ、製造は中国ですが一旦、米国本土に送られるているのかもしれません。

さすがに、選手が専従のストリンガーを雇っている話は、聞いた事がありませんが、グランドスラム大会では、大会側が選定したストリンガーを会期中ずっと待機させて、選手のラケットのストリンキングを随時おこなっています。

これに選ばれる事は大変な名誉で、日本人では数名しかいません。

はからずも、ストリングスとストリンキングが、いかに重要か良くわかりました。