今、世の中情報にあふれ、様々なメデイアを通して大量に発信されているけど、疑問に思う内容や報道姿勢も多々あるし、流言飛語に惑わされる日本人の特性がそこに浮かび上がる。 裏にそれを利用しようとするモノの存在が見え隠れする事も・・・ まあ大上段から切るような大袈裟なものではなく気楽に書いてみます。

ショートラリーとトップスピン、そしてナダル

ショートラリーって苦手ですねえ~

スクール開始の時やら、テニスオフの時も判で押したようにショートラリーから始めます。

もちろん延々とやったりはしないのですが・・・

両方がネットをはさんで向き合い、立ち位置はサービスラインの内側くらい。

この距離で互いに短いストロークを打ち合います。

これってなにかの練習になるの?

といつも思います。

プロの試合でもやってるのでは?

と思うかもしれませんが、ストロークはロング、いわゆるベースライン上からで、それか片方がボレーのボレストです。

つまりは、ゲームの中で想定されるショットではないのですよ。

百歩譲って、ドロップショットの練習かな(笑)

それこそ羽子板テニスには役立つかもしれません(爆)

こちらはフェデラーの練習風景です。

これはジョコビッチ

ちなみに、両方の動画ともほぼ実際の視点からの画像です。

実は試合のTV中継の映像は、両方の選手の動きが同じ画面でわかるように、高い位置から撮っています。

動きがわかるのは良いのですが、このアングルのせいで、距離感とボールのスピード感が損なわれています。

テニスを良くやられる人は、違和感を感じる筈です。

TV中継だけを見慣れてる人は、この二人の練習でのボールの速さに驚かれるでしょうね。

スイングはゆったりしていますが、ヒットの瞬間のスイングスピードはそうではありません。

これが、現代主流のトップスピン打法の特徴でもあります。

新しい打法ではヒットポイントは点で捕らえます。

ボールが飛んでくる軌道と、最大速度に達したラケットのスイング軌道は、その1点で交差するのです。

実戦ではないので、いわゆるキメのショットは打ちません。

とはいっても、ただ漫然と続ける為のラリーではないのですよ。

ストロークは深く打つのが基本です。

常にベースライン上付近に打つ事が出来るならば、どんな相手でも打ち負かせます。

だからストロークの練習は、それを目的に練習すべきなのですよ。

ゆるく短いボールを打つ必要はないし、ましてそんな練習はなんの意味も持たないのですよ。

最後にナダルの練習風景です。

練習なのだからなにもそんなにムキにならなくても、と思われそうですが・・・

彼のフォアハンドは特徴があり、他の選手とは一線を画します。

構え、フォワードスイング、スイング、フォロースルー、すべて一体化されたワンピースの動きが、あの強いトップスピンを打てる理由なのです。

逆に言えば、彼にとって緩んだスイングは、練習とはいえ打てないのでしょう。