今、世の中情報にあふれ、様々なメデイアを通して大量に発信されているけど、疑問に思う内容や報道姿勢も多々あるし、流言飛語に惑わされる日本人の特性がそこに浮かび上がる。 裏にそれを利用しようとするモノの存在が見え隠れする事も・・・ まあ大上段から切るような大袈裟なものではなく気楽に書いてみます。

軸足を意識したスイングをするという事

テニスのスイングはすべて回転運動です、回転するには軸になる軸足が必要です。

軸足は必ず左右どちらかの足です。

どちらでも良いとか、臨機応変にだとか、曖昧ではありません。

もしかしたらテニススクールのコーチ、上級者に聞いても明確な答えは返って来ないかもしれません。

背骨を中心に回転すると書いてあるものもありますが、背骨を中心に回転するには体を宙に浮かすしかありません。

軸足はフォームの根幹を成すものです。

上級者やプロを参考にして、スイングを取り入れようとしてもほとんどの中級者は、軸足を意識したスイングをしていません。

はっきりした軸足の概念を持たずに、スイングだけ変えようとしても無理があるのです。

文章ではわかりづらいので動画で構成します、動画の中のキャプションにはとらわれないほうが良いでしょう。

このテーマでは何回か書いているのでそちらも参考に

右ききのフォアハンドを想定しています、両手打ちバックハンドも参考になるでしょう。

  • 両手打ちバックハンドの軸足とスタンス
  • 軸足とスタンス
  • 女子高生とあるのでアマチュアだと思いますが、軸足がどちらかかはすぐわかりますね。

    もう少し上のレベルはどうでしょうか?

    ボールが左右に散らされるのでわかりにくいですが、軸足はわかります。

    どちらも右足から前側の左足に体重移動をする打ち方です。

    一見、迫力があり、強い球を打てているようですが

    上級者なら覚えがあるでしょうが、受けてる側は必ずしもそうは感じない場合が多いのです。

    強い球はスムーズなスイング回転から生まれます。

    回転軸が動いたり、上下するのはスムーズとは言えません。

    また、前方から飛んで来るボールを前に動きながら打つのは合理的ではありません。

    あえて難しい打ち方をする必要は無いのです。

    また、打つコースを読まれやすくなります。

    この打ち方をしているジュニアが多いのは日本特有ですね、軟式の打ち方がそうだからでしょうか

    2番目の動画は有望なジュニアの選手ですが、ファオはミスが多く、軸足を固定したバックハンドの方は良い球を打てています。

    7才とあります。

    ラケットは大人用のラケットのようです、身体が小さいので、しっかりラケットを振らないと(回転軸をしっかり固定する)ボールは行きません。

    前の2人との違いは明らかです。

    「打点の位置で軸足を変える」

    「踏み込んで打つと体重が前に移動するので、軸足が変わる」

    プロでもそんな器用?な人は見かけません、それならば、バックハンドの軸足が常に同じなのはどうしてでしょうか?

    ちゃんと打てる位置に足を動かす方がずっと簡単です。

    ※両手打ちバックハンドの軸足については前の記事を参照して下さい。

    こういう考え方もあります。

    「振り込み足」とは面白い考えですが・・・

    観点が違いますがこちらも

    プロの練習動画です。

    このようなスローな練習はスイングチェックをしながら打っています。

    ゆっくり打っていても軸足に体重がしっかり乗っています。

    このブロクの内容は中級者以上を想定しています。

    レベル的にフォームは固まっているでしょうから、軸足をしっかり意識したフォームに変えるのには困難を伴います。

    フォームを変えるとスイング、ヒットポイントも変わります、それまで合わせてきたストリングス、テンション、もしかするとラケット自体も合わなくなるかもしれません。

    しかし自分のテニスを向上させる為にやるべき事のひとつです。