今、世の中情報にあふれ、様々なメデイアを通して大量に発信されているけど、疑問に思う内容や報道姿勢も多々あるし、流言飛語に惑わされる日本人の特性がそこに浮かび上がる。 裏にそれを利用しようとするモノの存在が見え隠れする事も・・・ まあ大上段から切るような大袈裟なものではなく気楽に書いてみます。

備忘録 「高域を追い求めて 補完」

ここにブログを引っ越してほぼ10年、当初は他の場所にも同じ記事を書いてきましたがいつの間にかこちらだけに。

ここはテニスに限定してたけど、 前のところではいろいろ書いてました。

そこは来年で終了になるので、そういう記事もこちらに載せる事にしました。

2008年からなのでいささか古いですが

オーディオ評論家なる人種がいます。

今は映像と音響の融合が進み、さらにPCオーディオのジャンルが出来て、商品もメディアも雨後の竹の子のように出て来ているね。
この方たちもいろいろな所に顔を出すようになってきて、けっこう名前も知られてる人もいます。
それなりに知識も見識も必要だろうし、偏向した事も言えないでしょうね~

麻倉怜士氏はご存じでしょう、肩書きはデジタルメディア評論家になってます。
音だけでなく映像に関しても造詣が深く、氏の書かれてる記事は注視してましたね。

そんな氏が自分のシステムを紹介している記事の中で、ちょっと異質の製品を紹介してました。
氏のその製品に対する絶賛ぶりに訝る向きもいたでしょうね~

これはもう既に製造中止の製品だからとの事も、あったのかもしれませんが・・・
その後、オークション相場で高騰したのも氏の影響力のせいなのかも?
でも特段、販売中に話題になった訳でもないですし、氏も今更褒めてもなんのメリットもないでしょうね(笑)

村田製作所のES105Aという製品です。

既存のシステムにプラスして使います。
音が出る部分は、一見するとスーパートゥィターの形状をしていて、メーカーによると、15khz~100khzの通常人間の耳には聞えない高域の再生が出来るそうです。

はて?
聞えない高域の再生をしてどうするのかと思われるでしょう。
氏によると「全帯域に渡って圧倒的な音響エネルギーと、音響的解像度、音響的再度感?を引き出す。」と書いてます。


多少、美辞麗句ですが絶賛してますねえ。ちょうどその頃は、自分なりに高域の再生について突きつめて考えていた時期でもあったので、この記事には興味を引かれましたね。

また以前、NHKであるドラマーのテクニックの解析をする番組がありました。
その中で音の解析についての部分がありました、素人のドラムの音との比較をしながらね。
そこで使われていたのが、NHKが開発した音カメラと呼ばれるモノです。

リアルタイムで、マイクからの音を画面に表示出来るカメラで、音の高さ広がりをマトリックスの画面で見る事が
出来るし、高低による色分けも可能です。
演奏の画像と一緒に表示すると、ステイックの一撃で音の輪がパッと画面に出る感じです。
これだと音の重なり具合もわかるし、同時にどんな音が、どの音域で出ているのか一目瞭然です。

番組ではスネアドラムの音を解析してましたが、スネアドラムは、ドラムの中では中域の音を担うかと思ってたんだけど、実は高域から低域まで出てるのですよ!
それであのスネアドラムのトントンって音を構成してるのです。

まさに百聞は一見にしかず!
音を映像で表すと良く理解出来ます。

そのドラマーの方が言うには「高い成分が出ないと音が遠くに拡散しない。」との事、またそれが一流のドラマーの音の秘訣でもあるそうです。

拙ブログでも関連のテーマの中で、音の実態に少しは迫ったつもりですが、ここにもヒントがあるような・・・

さてさて、村田製作所のES105Aは既に製造中止との事で手に入りません。
さして売れてなかったとも言えるでしょうね。

この手の製品は眉に唾を付けてみる手合いのものとも思われるし、オーディオの世界は、オカルトもはびこるアブナイ世界でもありますからね(笑)

ところでこれと似た製品があります、画像の製品です、使い方はES105Aと同様。

宣伝と思われるのも嫌なので、あえて製品名は記しませんが。

開発者に聞いたところ、ES105Aと原理は同じだけどアプローチは違うとの事、確か特許はどちらも取得済みなので、おかしなものではないはず。
この方の会社は、高音質のDACの開発で最近知られるようになったので、マニアの方はご存じだと思います。
ちなみにこの商品も以前からあるもので、そんなにマニアの間で話題になった覚えはありませんねえ。

さて、好意により試聴する事が出来ました。
別のメーカーの角形スーパートゥイターが付いており、SPの出力を一旦小型の装置に入れるようになっています。

一聴して音全体が違うのがわかります!
オカルトではありませんよ(笑)

高域の広がりだけではなく中低域も広がります、音の膨らみが出てくると言った方が適切かもしれませんねえ。
良く聞き込んだCDやSACD程、違いがわかります。

ただ、クラシックのフルオケはあまり効果が感じられませんでしたね、またバッハのパルティータなどのバイオリンソナタは、もっと効果が感じられてもよいはずなのですがちょっと・・・
このあたり、録音によるものなのかも?

もちろんスーパートゥイターに耳を近づけても、音はほとんど聞えません。
人間の可聴域を越えた音が出ているからでしょう。

それがなぜ、音が全域にわたって豊かに広がるのか?

これは推測なのですが・・・

この装置から出ている人間の耳には聴こえない領域(超高域)の音は、中低域(高域も)の音にも何らかの影響を及ぼすのではないか?

本来の原音というものは、もしかするとそういうものなのでは?
と言う事なんだけど・・・

 

大概のスピーカー本体は音域別に、高域はツィーター(スーパーツィーターも)、中域はスコーカー、低域はウーファー(スーパーウーファーも)と何本かのSPユニットで構成されています。

中にネットワーク(インターネットで使われる意味とは違う)と呼ばれる、各スピーカーユニットへの信号を周波数別に分ける回路が付いてます。
それによって、それぞれの担当領域の音を効率的に分担させているのでしょう。

でも本当にそれが良いのですかねえ?

この装置を通して発せられる超高域が、他の領域に及ぼす効果?を考えると、その事が疑問に思えるような気もします。
重なり合いの効果もあるのでは?とかね。

マニアの中にはネットワークを外して、スピーカー個々をそれぞれ同じアンプで鳴らすシステムを組んだりします。

またフルレンジ1発だけのスピーカーが最高なのだと信じて疑わない人もいますね。
フルレンジだったら、ストレートに信号が入りますから。
僕も例の音を聞いていたのは、実はフルレンジ1発の自作だったんですよねえ~(笑)

開発者によると、この製品は高域の補完の為に開発したそうです。
確かに高域の広がりは増します、ただ同時に中低域の音もより厚みを増して聴こえます。
この事を質問したら、それは錯覚ではではないか?と言ってましたが(笑)

さて、一般的にスピーカー本体は、トール型であろうとブックシェルフ型、あるいはJBLの巨大スピーカーでも、何本かのSPユニットを組み込んでいて、前述のネットワークという回路で、各ユニットへの周波数帯を振り分けられています。

トータルでの音像バランス(楽器の定位など)を考慮してるので、そのままの状態で鳴らす事を前提にしてあるのですよ。
SPユニットの配置も、メーカーやシリーズによって違うし、左右非対称のものもあります。
このあたりメーカーのノウハウなのでしょうか。

そこに外付けのスーパートゥイターを付け、そこから発せられる超高域が、通常の中低域(高域も)になんらかの効果を及ぼしてるのだとしたら、それも考慮して音像バランスを考え直す必要があります。

つまり、全域で音がふくらめば、それで良いというものでもないのですよ。
事実、僕のシステムでは上方に音像が広がり過ぎる傾向があり、違和感がありましたね。

ビルエバンスが中空でピアノを弾いてたりするのは変でしょう(笑)

麻倉氏はこのあたり言及してませんが、氏のシステムでは全てのスピーカー単体に付けてるようで、特にマルチサウンド再生でのお話のようです。

僕の場合は2ch再生でしたが、マルチシステム(フロントのみ付加する状態)で鳴らしても、状況は変わりませんでしたが、全部のスピーカーに付けた場合では、もしかすると効果の面で多少の違いがあるのかもしれません。

また、スーパートゥイターの設置位置をいろいろ変えたり、あるいはこのシステム自体を、スピーカーBOXに内包しても面白いかもしれませんね。

麻倉氏やドラマー氏の話をかんがみても、超高域の補完はとても効果的と言えそうですよ。

備忘録 「高域を追い求めてⅢ」

ここにブログを引っ越してほぼ10年、当初は他の場所にも同じ記事を書いてきましたがいつの間にかこちらだけに。

ここはテニスに限定してたけど、 前のところではいろいろ書いてました。

そこは来年で終了になるので、そういう記事もこちらに載せる事にしました。

2008年からなのでいささか古いですが

 

昔見た映画で、主人公が雑踏の中から特定の会話を拾い出すシーンがあった。
巨大な指向性の強い集音マイク(ガンマイクと呼ばれている)を動かしながら、ヘッドホンで音を探すのである。
なんだか、科学技術の先端の凄いマイクがあるんだなあと思ったりもしたものです。

実は人間の耳にも同じ事が出来る、多種多様な音の洪水の中から、ひとつの音を聴き出す事は、ごく当たり前に日常の中でしている事でしょう~
例えば遠くで鳴いてるペットの鳴き声や、沢山の中から自分の子供の声だけを聴き分けるとか・・
まあこれは聴き憶えという知覚の認識も、作用しているのだけれど。

すこし話は違うけど、台所で水をジャージャー流してる時や、お風呂場でシャワーを出しっぱなしにしてる時に、水の音の中から、遠くなったり近くなったり、高く低く何か別の音が聞える時があります。
それは他の場所のTVの音だったり、あるいは会話だったり。
まるでこだまのように聞えます、こだまの原理は科学的に証明されていますが、この現象がそれかどうかはわかりませんねえ。

昔から合唱の時に「天使の声」と言われている現象があります、発声してる声とは別の音or声のようなものが聞えるのだそうです。
この現象はこれに近いのかな?
音が音に干渉しあって聞えてくる感じ。

また倍音というものも知られています、ハーモニックスとも呼ばれてますね。

ギターを引かれる方は知ってるでしょうが、ハーモニックス奏法というもので、あるフレットの位置に指を軽くあてて弾く奏法です。
綺麗なファ~ッと伸び上がるような高音が出ます。

さてさて、長々となんだか関係のない話をしましたが。

前の方の話でCDの音は20khz以上の音を切り捨ててる、ゆえにそれ以上の音が記録されてるLPより音が良くない(高域が聞えない、あるいは伸びない)。
ではその後世に出た、もっと上の領域まで記録されてる、SACD・DVD-AUDIOはどうなんだ?

やっぱり僕の耳にはLPの音の方が良く聞えてしまう(笑)

ただし全ての音・楽曲・録音と言う事ではありません、あくまでも前から拙ブログのテーマである「ホテル・カリフォルニア」のドンフェルダーのリフの部分の音についてです。

そこにシステムの高域再生の規範を求めたのが、きっかけだったのですよ。

実はひょんな事からその答えのヒントがありました。
前出の部分ももちろん関係してきます。

LPに記録されてる音はもちろんアナログなのですが、音をLP盤からカートリッジで拾い出す過程で、かなり増幅されます。
LPプレーヤーの出力を現代のアンプに繋いでも、蚊の鳴くような音にしか聞えません。
CDと比較すると1/1000位の出力しかないのですよ!

これを担うのがアンプに内蔵されてるフォノアンプというモノです。
昔のアンプはココの切替えが付いてるし、phone端子があります、
ここがCD再生とはかなり違う点です。

さて、音を視覚的に表す為によく使われるのが周波数特性(f特)があります。
CDのf特はあくまでフラットですが、フォノアンプを通したカートリッジの高域特性は大きく歪みます。
グラフでみると大きく上下に波打つようになるそう。

歪みが多いと音が悪いかのようだけど、人間の耳の特性もあるのでしょうか必ずしもそうとは言えないみたい。
歪みが多い事が、この場合効果的に働いてかえって良い音に聞えるのか・・・

歪みが多い事は、実は楽器自体にも言える事なのですよ!
僕はバイオリンが好きで特にソナタが好みでね、ヒラリー・ハーンのバッハのパルティータはバイオリンソナタの代表曲ですが、その音はとてもバイオリン1台の音色とは思えない複雑かつ玄妙・・・

以前、TVの番組で楽器の音を解析をしていたけど、音は楽器から出る時、音の高低・音色などいろいろからみあった音が出てるのですよ、それも綺麗な曲線ではなくぎざぎざで歪みまくってます(笑)
それが、反響やいろんな条件の中で変化し人間の耳に届いている。

これは、バイオリンだけでなく、ピアノ、ドラムなどでもそうらしい。

コンピューターミュージックのジャンルがあります、電子楽器を多用したもので、一時期テクノポップとやらで流行りましたね。
今でも打ち込み系と呼ばれたりしてます。
いろいろな音を電子的に出せるけど、あの音はなぜか薄っぺらいですねえ~
あの音を解析すると、綺麗なカーブや直線で歪みが一切ないのですよ。

音を語るには楽器の特性や人間の耳の能力、その時のいろいろな条件などなど、多くの要素を考えなければいけないのかも。

 


さて「ホテル・カルフォルニア」のリフですが、手元にあれば良く聞いて下さい。

確かにあの音はハーモニックス奏法ですよ、長く続くソロの中の最後で、下から上に突き抜けるような音・・・
そしてこだまのように頭の中に響き渡ります。

僕がLPで聞き、システムで再生出来る高域の目安としてきた音が、CDあるいはDVD-AUDIOより良く聞えた理由がこれなのではないかなと思うのですよ。

音は、歪みや倍音やこだまなどいろんな要素がからみあって、音として聞えてくる・・・
不確定だからとか、あるいは可聴域にとらわれて上下の音域を省いたりしたりすると、魅力が失われおよそ原音からかけ離れたものになってしまうのでは?
ハードの面でも、例えばフォノアンプの特性がアナログの再生に向いてるように、デジタルの音の再生にはまだまだ研究の余地があるのではないのかな?

なんだかより良い高域を追い求めて、そも音の本質とはなにか?
なんてところに行き当たった気がしますね。

備忘録 「高域を追い求めてⅡ」

ここにブログを引っ越してほぼ10年、当初は他の場所にも同じ記事を書いてきましたがいつの間にかこちらだけに。

ここはテニスに限定してたけど、 前のところではいろいろ書いてました。

そこは来年で終了になるので、そういう記事もこちらに載せる事にしました。

2008年からなのでいささか古いですが

 

さて、CDプレーヤーの発売は1982年、SONYのCDP-101が最初とあります。

この年かこれ以前なのか、記憶が定かではないのですが、デモのCDを非売品のCDプレーヤーでかけていたのを聴いた記憶があります。
当然、まだCDが発売されていないので、トライアングルの音やガラスが割れる音だったような・・・

確かに、ヒスノイズのない無音の状態から、チリーンとかガッシャーンと音が聞こえてくると、どよめきがあがったものでしたねえ~
その時僕が感じたのは、クリアで綺麗ではあるけど、生々しさに欠けた音という事だったけど・・・

なにせCDの触れ込みが、高音質、高ダイナミックレンジ、歪みゼロと、良い事ばかり、皆それを信じ込まされたのと違うかな。
なにしろ圧倒的にメディアが小さいし、本体もしかり、非接触で音が劣化しない、それだけでも大きなメリットだと思ってたから。

ここからCDが主流になっていくのだけれど、考えてみれば当然ですね。

何回聴いても音が劣化しないし、曲飛ばしも自由自在、針を買換えたりするランニングコストがかからない、静電気や振動、ほこりも気にする必要がない。
これはすべてLPの欠点なんだね~(笑)

誰もLPのほうが音が良いとは言わなかったし、音楽産業にとってもCDの登場は、好都合な事ばかり。
しばらくLPとCDの発売も同時にしてたしね。

あと、これは今でも一部の人達の考えなのだけれど。
CDからデジタルの音を取り出す仕組みは、高級機でも変わらないからCDプレイヤーには、あまりお金をかける必要はないというもの。
これは、当時のCDプレーヤーの音がどれも大差なかったからかもしれませんね~

CDの登場は、オーディオの世界に初めてデジタル再生機器が入ってきた意味でも、エポックメイキングな事だし、評論家や一般的オーディオファンも、技術的な事については知識が乏しかった。

それまで100年間続いたアナログレコードの時代に、初めて登場したデジタルレコード!なのであり、今にして思えば、まだまだこれからの技術だったとわかるけどね。

さて、ここで少し話を整理すると。

僕が追い求めている高域の目標というべきものは、LP「ホテル・カリフォルニア」のD・フェルダーのリフの音だったけど・・・

CDが登場して、当然CDのほうがもっと良い音が聞けると思ったら、そうではなかった。

実は、この頃になってぼちぼち言われ出したのは、「CDは人間の可聴域の上限の20khz(ちなみにLPの高域上限は40khzと言われている)から上は切り捨ててある、人間は聞こえない領域の高音でも、体感的に感じているのでそれをカットしてるCDの音は、良くないのである。」

もっともらしいですねえ~(笑)

さてこういう意見があってかしらず、次世代CD規格としてSACDDVDオーディオが、1999年に登場するのですが。
触れ込みとして記録されてる高域はなんと100khz!CDを軽く超えてLPより上の領域まで入ってる!

これならばと思い、早速手に入れて聴きましたが・・・
前の方にも書きましたが、LPには及びませんねえ~

それなら、LP&レコードプレーヤーに戻れば良いじゃないの!との声が聞こえて来そうですが(笑)

問題はそこではないのですよ。

過去にも良いものがあるのは確かだけど、自分の思い描くこれからのオーディオの形は、デジタルが主体になる事でしたから・・・

発端の話から始まった高域の追求なんだけど、その後いろいろな事が、自分なりにわかってきました。
僕を悩ませた「ホテル・カリフォルニア」のリフの話も、ほぼこうなのだろうと言う事も・・・                                                           
                                                             続きます

備忘録 「高域を追い求めて」

ここにブログを引っ越してほぼ10年、当初は他の場所にも同じ記事を書いてきましたがいつの間にかこちらだけに。

ここはテニスに限定してたけど、 前のところではいろいろ書いてました。

そこは来年で終了になるので、そういう記事もこちらに載せる事にしました。

2008年からなのでいささか古いですが

 

イーグルスの「ホテル・カリフォルニア」はご存じでしょう~
1976年リリースだからもう35年前。

 

ロック史上に残る名作アルバムと言われ、同名の曲も大ヒットした。
僕はLPとDVDオーディオ、この曲が入ったベストアルバムのCDを持っています。
SACDは日本のワーナーの企画でまもなく発売になるそうですが・・・

この曲を聴きたくなった時はCDを聞いてます、なぜかDVDオーディオは聞かないですね。
DVDオーディオは高音質と言われてますが、この盤の録音が悪いのか、どうも僕にはそうは思えないのですよ。
ご存じかと思いますが、このDVDオーディオの「ホテル・カリフォルニア」には5.1CHマルチサウンドと2CHステレオサウンドが収録してあります。
2CHのほうは192khz24bitのLPCMハイレゾデータで、PCオーディオ用のリッピングに使う為か、このアルバムは随分高値で取引されてたみたい。

ただねえ、どうしても音がねえ(笑)

すこし、前置きが長くなったけど、この頃の僕のシステムはアンプがYAMAHAのCA-R1、SPはDIATONE-P610の自作、プレーヤーはテクニクスの中型機。

この曲は、ギターのドン・フエルダーとジョー・ウオルシュの掛け合いのソロが素晴らしく、特にドン・フエルダーのソロではハーモニックスを使い、キュイーンと上に抜ける音が頭を突き抜けるのですよ(笑)
当時僕は、この部分がスピーカーで再現出来る高音の限界だと思ってたんだけどねえ。

で、それ以降のシステムの基準はこの音が聞こえる事、いや、当時の決して高価とは言えない僕のシステムでこの程度なのだから、今後システムをグレードアップしていけば、もっと素晴らしい音が聞こえるはずだと・・・

当時は、ジャズ研の連中と付き合ったりしてたので、都内の有名ジャズ喫茶や、仲間のボンボンの家でJBLの巨大システムで音を聞いたけど、そんなに感動するような音ではなくてね、もちろん「ホテル・カリフィルニア」は聞けなかったし・・・

当時は、CDはなくLPだけで、それも輸入レコード屋で購入していた。
国内盤より安いのも理由のひとつだけど、輸入盤は音が違うのですよ。
国内盤は国内でプレスする時に日本人向け?なのか高域を押さえて、やや大人しい調子の音に変えてたようです。
聞き比べるとすぐわかるし、僕には断然輸入盤の音の方が良くて、当時の音にうるさい連中は、皆輸入盤を聴いてましたね。

LPは、盤に掘られた溝を針がなぞり、それを電気信号に変えて増幅するので、接触式でありしかも針の方が堅く出来ていて、結果的にLP盤の溝は削られていきます。

言い換えれば聴くほどに音が変化(劣化)していくので、さんざん聴いたあとのLPは大事に持っていても、音的には抜け殻ともいうべきもので、あまり価値のあるものではないのですよ。

LPだけではなく、カートリッジも同じで針先が聴くにつれて削られていくし、さらに盤の反りやらゆがみ、ほこりにも影響される。
聴きたい曲だけ聴くのもひと苦労だし、振動にも弱い。
最初のうちにテープへ落としたりしてたけど、これでも良い時のLPの音には敵わない。

言ってみればLPの宿命なので、これはテープしかり、接触する事で信号を取り出す仕組みの限界だったんだね。

さて、そこへ夢のオーディオメディアの登場である。

そう「CD・コンパクトディスク」です。

                                                             続きます。

備忘録 「東京ディズニーリゾート ミッキーのフィルハーマジック」

ここにブログを引っ越してほぼ10年、当初は他の場所にも同じ記事を書いてきましたがいつの間にかこちらだけに。

ここはテニスに限定してたけど、 前のところではいろいろ書いてました。

そこは来年で終了になるので、そういう記事もこちらに載せる事にしました。

2008年からなのでいささか古いですが

 

JR舞浜駅からディズニーリゾートラインに乗り換えて、各パークの駅で降りてエントランスへ向う・・・

ここはもう夢の国の入り口。

耳を澄ませばミッキーの声が、お馴染みのテーマ音楽が聞こえてくる。
でもスピーカーが見あたらない。

よーく注意するとわかるのだけれど、これもTDRのポリシーなのでしょう。
もちろん不必要な案内や注意、ありがちな迷子の呼び出しもない。

一般的に日本人は静寂が苦手らしく、どこへ行っても音楽やら案内やらが、がなり立てている。
スキー場、ボーリング場、イベント会場、スポーツスタジアム、etc
必要なものもあるでしょうが、雰囲気を壊してしまう一面もある。

お祭りの時、御輿や山車が練り歩き、皆熱気に酔いしれてるのに、トラメガ持って危ないだの近寄るなだのわめく人がいるのは、しらけるといったらない。

TDRではそのあたり行き届いている、音のみならず照明にも気配りがされていて、うるさからず明る過ぎずちょうど良い。
キャストも、不必要な大声や注意を繰り返さないように教育をされているみたいだね。

さて、最近のTDRのアトラクションやショーは、音響と映像効果に力を入れてるものが多い。
もちろん実物が演じる歌と踊りも楽しいけど、やはり演出には限界があるもの。
その点大勢が同時に楽しめ、どこまでも夢が広がる世界を創り出せるのは映像なのかな?
それに音響効果が加わると素晴らしい効果を生むし、最近では目と耳以外に、直接体感させるシステムも摸索しているようです。

僕はオーディオとビュジュアルを趣味としてるので、アトラクションやショーを見ても、そういったところに興味がいってしまう。

例えばランドやシー内ではスピーカーはうまく隠されていて、特にシーでは後に作られた事もあり、なかなかわからない。
これはランドの映像なんだけどちょっと例外。

また、シーのBBB(ビッグバンドビート)のホールは規模的に大きな部類なんだけど、生バンドとミッキーが繰り広げるドラム合戦のドラムの音、トランペットのハイノートなんかはちょっとゾクッとする程良い音がする、音響効果が良いホールなのですよ。

それからシーのメディテレーニアンハーバーの周囲には、さすがに巨大なPAシステムがあるけど、迫力のある重低音で体がびりびりするくらい。
このアンプの出力はどのくらいかなあとか、これでジャズ流したらどんなだろうなんて考えてしまう(笑)

パレードの山車にしても、電源ケーブルなんて付いてないから、個別に積んでるバッテリーで音を出してるのですよ!
山車を動かすのもバッテリーなので、安定して出力するのは難しいはずなんだけど、それでいてあの音量とクリアさ!
1台いくらぐらいかなとか、どんなシステムかな?なんてね。

 

 

今回特に感心したのがランドの新しいアトラクションミッキーのフィルハーマジック

3D映像のアトラクションなんだけど、映像はもちろん音響も凄い。
その他にも効果が盛り込まれてるんだけど、これは内緒にしておきましょう。

3D映像は映画館でも上映されてるし、セルBDや一部TV放送もある。
専用TVや専用グラスで見るのが主流だけど、グラスをかけないで見れるのもあるし、まだ過渡期といって良いでしょう。
3Dのコンテンツもピンからキリまであって、立体映像とはとても言えないものもある。

その点これは現時点では最高水準のものでしょう。
ドナルドが空飛ぶ絨毯にのって雲の中を飛ぶシーンがあるのだけれど、画面に吸い込まれ、浮遊感でほんとうに空を飛んでる錯覚にとらわれるほど!

同じ3DのアトラクションのキャプテンEOリバイバルでやってるけど、25年前の作品だから無理ないけど、隔世の感がありますね。
ただこちらは、音声はリマスターされているようで良かった。

少しマニアックな事を言わせてもらえば、実はアニメーションのほうが3D効果は出しやすい、これが実写映像の時どうなるかですね。

専用グラスもセロハンレベルじゃなくして、HD(高精細)画像対応になったら効果も倍加して素晴らしいはず。
音も、子供の聴覚(子供は高域に敏感)に合わせてるのか中低域に振ってるようで、おじさんとしてはちょっと物足りないかな。

あれこれ言いましたが、TDRの最新の技術とコストをかけたアトラクションとショーの数々には、いつも感心させられます。

備忘録 「音 この不可思議なるもの」

ここにブログを引っ越してほぼ10年、当初は他の場所にも同じ記事を書いてきましたがいつの間にかこちらだけに。

ここはテニスに限定してたけど、 前のところではいろいろ書いてました。

そこは来年で終了になるので、そういう記事もこちらに載せる事にしました。

2008年からなのでいささか古いですが

 

雨の月曜日の午後・・・

音楽を聴く

ああ、いつもより良い音がしてる・・・

そんな事あるはずがない、いつでも同じ音がするはずだよ!
と言われる方が多いでしょうね。
同じCDを同じオーディオシステムで聴いてるのに、音の良し悪しの差があるはずがないと。

はたしてそうですか?
じっと耳を澄まして聴くと、その違いが感じられる時があるのですよ。
なんだか都市伝説のようだけどこれは本当です。

音は空気を介して伝わります。
人は、実際は耳の鼓膜を通してだけでなく全身で聴いています。
以前、振動する部分を鎖骨に密着させて、音を聞かせる機器がありましたが、ちゃんと聴こえました。

また、耳の後ろに手を当てるとそれでも音の違いがわかります。
パラボラアンテナと同じ理屈ですね。

空気が介在するなら、密度の違い(気圧)・湿度で伝わり方に違いがあるでしょうね、ちなみに真空では音は伝わりませんが水中では伝わります。

また機器側でも、例えばスピーカーのエンクロージャー(筐体)は木を使ってるものが多いし、他の素材にしても温度・湿度の影響を受けるであろう事は、推察出来ますね。

スピーカーだけをとって言えば、スピーカーが空気を振動させ、それが耳及び身体に伝わって音として聴いてるのですよ。
スピーカーから直接耳に届く部分以外に、音の反射や反響にも影響を受けるので、部屋の形状によって違いもあるね。

オーデイオを選ぶ際に電器店や専門店に行くのですが、店頭で聴けるだけでなく店によっては試聴室があったりします。
ほんとうのところ、こういう場所で聴いた音はほとんど参考にならないでしょうね。
唯一、利点があるとすれば同じ環境で機器を取っ替えひっ替えして、そこでの機器の違いを感じられる事かな。
1番良いのは、借りてきて自分の環境で聴いてみる事だけど・・・

さてさて、冒頭の話。
なぜ月曜日の午後なのか?
これは住んでる地域によって違うと思うんだけどね、僕のところではそう感じられる。

答えは電気!

オーディオ機器は当たり前だけどすべてに電源部がある、この当然と言えば当然の部分が肝心要なのです。
オーディオにとって電気は、いわばガソリンのようなもの、混ぜものがあったり、流れが細ったりすれば思うように能力を発揮出来ない。
家庭内においても電圧や電流は一定してなくて、機器側でもなるべくその影響を受けないように作ってあるのだけれど、当然コストがかかる。

主にアンプが電源部の重要性が高い、ハイエンドと言われるアンプはここに物量を投入するので、例外なく他のクラスのものに比べて、巨大な電源部を持ってるアンプが多い。
それは、電源(電気)がいかに音に与える影響が大きいかと言う事に他ならないから。

基本的に電気は電柱を這わせてる電線から引き込まれている、戸建てだと容易にわかる。最近は地下配線もあるけどね。
マニアの中にはブレーカー部から直接、オーディオ専用線を引いてる人もいる、これは家庭内の電気機器が出す雑音を嫌うから。
途中の経路や取り出し部分で、音に有害な雑信号が乗らないように、ケーブルやコンセントにも注意をはらう。
ただ大元に近いところでの電気に関しては手が打てない、発電所から直接クリーンな電気を持ってくる訳にはいかないでしょう。

月曜日は週初めなので、普通に考えると社会的活動が大きいように思われるけど、実際は午前中に用事を片付けてしまい、あとはそうでもないのではないだろうか?
普段の平日に比べたら暇な曜日なのかも、土日仕事して休みにする所もあるしね。

土日は、実はネットの繋がりが遅くなるのを御存知ですか?
やはり休日ユーザーが多いからでしょう、PCは非常に雑音を発する機器なのです。

また家庭用の機器は工場などの機械に比べて対策も施してないから、雑音を発するものが多い、掃除機や洗濯機とかね。
休日になると多くなる車から出る電磁波の影響も、少なからずあるんじゃないのかな。

カーペンターズの歌に「雨の日と月曜日は・Rainy Days and Mondays 」
というのがあります、まさにぴったりの曲ですね。

 

備忘録 「DSDとPCM、そしてDACの事」

ここにブログを引っ越してほぼ10年、当初は他の場所にも同じ記事を書いてきましたがいつの間にかこちらだけに。

ここはテニスに限定してたけど、 前のところではいろいろ書いてました。

そこは来年で終了になるので、そういう記事もこちらに載せる事にしました。

2008年からなのでいささか古いですが

 


最近、DSDの話が雑誌やらブログでいろいろ取りあげられたり、既に対応した製品やDSD音源のネット配信も始まってますね。

このあいだ、DSDとPCMの聴き比べが出来る機会があって出かけてきました。

簡単に言うと、デジタルデータを記録する方式の違い。
DSDは(Drect Stream Digital)、PCMは(Pulse Code Modulation)方式。

実は、DSD自体は目新しいものではなく、SACDの記録方式はDSDなのですよ!

今、販売されてるSACDのディスクには、2チャンネルのPCMとマルチチャンネルのDSDデータも入ってる。

じゃあわざわざ聴き比べに出かけなくても良いのでは?
と思われるかもしれませんがその話はまた後ほど。

SACDは失敗だ!などと言う人もいますが、新しいディスクもどんどん発売されてるし、一定の支持は得てますね。
かくいう僕もSACDを買うほうが多い。
やっぱり音質が良いのと、マルチチャンネル再生が出来るから。

CDとSACDはディスク自体の記録容量の違いがあります、CDは約700MB、SACDは4.7GBでDVDディスクと同じ。

ただ、意外と思われるでしょうが通常のプレイヤーやAVアンプでは、SACDに記録されてるDSDは、1度PCMに変換されてから、さらにアナログに変換されているのですよ。

つまりDSD→PCM→アナログの順、CDはPCM→アナログ。
DSDからPCM変換は専用チップで行われ、ソフト変換で行うものもある、この事がまた話をややこしくさせるんだよね~

ちなみに今、DSDが注目されてるのはPCMに変換しないで、直接アナログに変化するDSDネィティブ再生が広まってきたから。

さてここでDACの話。

DAC(Digital to Anarogu Converter)はデジタルデータをアナログ音に変化する機器で、CD/SACDプレーヤーやAVアンプ、もちろんブルーレイプレーヤーやら、およそデジタルを扱う機器にはすべて内蔵されてるし、単体もあるね。
キュッパのCDプレーヤーにもン百万もするものにも必ず入ってる(笑)

昔はここの部分は注目されなくて、それこそみな同じ基盤やチップを使ってた。
大部分がテキサス・インスツルメント社系列のバーブラウン社製。
チップが同じならば同じ音がする訳ではないけど、やっぱり傾向は似てしまう。

今はDACが音質の向上に与える効果が大きい事がわかってきて、専用メーカーもあるし、DAC単体を購入する人も増えてきているね。
特にPCを使ってのデジタルデータの再生には、単体での外付けのDACを使うのが主流になってる。

で、今回聴き比べに使われるDACが、CHORD社のものなのも興味を惹かれてたね。
イギリスのメーカーで、オーディオ機器らしくないデザインだし、ここは前述のようなチップを使わず、DA変換を独自のアルゴリズムでソフト的に行ってる。

すこし話を整理すると。

ハイレゾデータと言われる音源を、プレーヤーを使わずに再生する事が流行のようになりつつあります。

ハイレゾってハイレゾルーションの略だろうけど、まあ映像の世界では高解像度の意味で使われてました。
ついでに言えば、ネットオーディオだのPCオーディオだのも、よくわからないネーミングなのですがね(笑)

一部の人達がCDの音をPCに取り入れて、それをソフトでハイサンプリングに変換して聞いていたのが始まりかな。

CDに入ってるのは、サンプリング周波数が44.1khzのデジタルデータ。

なぜそうなるかというと、アルバム1枚分の楽曲データをデジタル化する上で、CDの記録容量を考えての事。
44.1khzでのサンプリングで約740MBになるんだよね、これでちょうどCDの記録容量になる。

サンプリング周波数を増やすと当然データ量も多くなる。

今は録音現場では無論デジタル録音なんですが、元々48khzで行われてたり、その倍数の96khzで行われたりしている。
つまり、CDの44.1khzよりハイサンプリングなんだ、これをCDにダウンコンバートして入れてある。
それならば、録音時のままのデータ(マスター音源)の方が音が良いだろうと考えるのが道理だね。

それにネット配信だと簡単にダウンロードが出来るし、ハードデイスクやUSBメモリーに入れれば良いし、別に44.1khzに固執する必要がないんだ。

で、今はマスター音源と称して96khzやら192khzのハイサンプリング(ハイレゾ)のデータが多くなってきている。

で、ここがポイントなんだけど、数値が高い方が良い音に思えるんだけど、果たしてそうなの?って(笑)
次はそのあたりを・・・

 

付記

現在は、CDに入っているPCMを取り出し、ソフトで簡単にハイサンプリングが出来る。

もっと言えばPCMをDSDに変換も出来る、この事がハイレゾが広がらない原因にもなっている。