今、世の中情報にあふれ、様々なメデイアを通して大量に発信されているけど、疑問に思う内容や報道姿勢も多々あるし、流言飛語に惑わされる日本人の特性がそこに浮かび上がる。 裏にそれを利用しようとするモノの存在が見え隠れする事も・・・ まあ大上段から切るような大袈裟なものではなく気楽に書いてみます。

軸足とスタンス

ジョコビッチの練習時の映像です。

実は練習風景の映像はとても有用です。

試合前に中継によっては互いのウォーミングUPを見せることがありますが、試合中より注視しますね。

特にフォームを見るようにしています、ストレスのかからないフォームが本来の姿なのです。

試合になると相手の打つボールはスピード、コース、強弱、回転、高低、全部違います。

ワイドに振られたり、前に落とされたりと多様な場面に対応しなければいけません。

それを常に同じフォームで打とうとする事に無理があるのです。

ジョコビッチに限らず一流のプロなら、例えばマシンから飛んでくるボールを打ち返すとしたら、寸分違わないフォームでまったく同じように打てるでしょう。

人間相手でもまるで機械のように同じフォームです。

こちらはマレー

話は変わりますがオープンスタンスの定義とはなんでしょうか?

テニスのスタンスとしては、オープンスタンスの他にスクエアスタンス、クローズドスタンスがあるというのが一般的です。

さらにセミだ、フルだと勝手に付けて区別してる人がいますが(笑)

わかりやすく説明してる言葉としては、スクエアスタンス 前足を軸足に対して前方に踏み出すスタンス。

クローズドスタンス 前足を軸足に対してクロスするように踏み込むスタンス。

オープンスタンスは前足を横に並べる?スタンスとあります。

では、ジョコビッチとマレーの映像を見て明確に区別できますか?

二人共、右利きでバックハンドは両手打ちです。

バックハンドは映像を見る限り、スクエアとクローズドスタンスで打っていますが、ファオハンドについてはどうですか?

クローズ?スクエア?オープン?

少なくとも前足を横に並べては打っていませんね!

一般的アマチュアは、言葉に惑わされがちです。オープンスタンスなのだから足を横に開いて、まるでボレーのスプリットステップのようなスタンスで打たなければ!などと思い込んでませんか?

ここで軸足について考えてみます。

※話をわかりやすくする為に以下は右利きの場合

人体の構造上、身体を回転させるには両足のどちらかが軸になります、身体の中心を通る軸ではありません。

テニスにおける軸とは回転運動の軸です、テニスには腕を平行移動させるショットもありますが、全体としてみると回転運動なのです。

回転するコマをイメージするとわかりやすいですが、軸がぶれたり重心が上下に動くと、回転スピードが遅くなったりふらついたりします。

これはこのままテニスのスイングにもあてはまります。

以上の事を踏まえた上でジョコビッチとマレーの映像を見ると、バックハンドは前足(右足)が軸足になっています。

後ろ足(左足)からの体重移動の様子も明確にわかります。

ここでのポイントは体重が乗る足と軸足が同じという事です。

では、フォアハンドはどうでしょうか?

とても微妙ですね、ジョコビッチもマレーも、軸足は右足ですが、体重(荷重)は打つボールによって前足(左足)に乗ってるように見えます。

※アプローチショットの場合は明確に前足。

※スクエアスタンスの場合、前足が軸足となるのは一般的ですが、現代テニスではオープンスタンスとスクエアスタンスの区別が曖昧になっており、よりボデイターンが活かせる右足を軸足にするのが主流です。

これを見てオープンスタンスは、右足から左足へ体重移動をして打つなどと言ってる人がいますが、これは間違いです。

詳細に見ると、マレーに比べてジョコビッチは、右足荷重で打とうとする意識が強い。

こちらの映像ではそれがよくわかります、これが世界一のスイングの所以なのでしょう。

こちらはフェデラー

より実戦的な練習ですが、明確に右足を軸足とする意識を持ってるのがわかります。

軸足に体重を乗せて打つのが最良である事に違いはないのです。

もう少しなぜ右足が軸足になるかを考えてみます、

これは軸である右足の延長上に右肩があるからです。

右足→右肩が直線状にあり、その線を軸にして右腕が伸びています。

これは回転運動として考えると効率が良いのです。

シングルバックハンドのスイングスピードが早い理由もここにあります。