今、世の中情報にあふれ、様々なメデイアを通して大量に発信されているけど、疑問に思う内容や報道姿勢も多々あるし、流言飛語に惑わされる日本人の特性がそこに浮かび上がる。 裏にそれを利用しようとするモノの存在が見え隠れする事も・・・ まあ大上段から切るような大袈裟なものではなく気楽に書いてみます。

続ナダルとジョコビッチのラケットの謎

画像画像

最初の画像は、インディアンウェルズの時、次のはモンテカルロオープンの時です。

ナダルは例年この時期、全仏用の新しいカラーリングのモデルを使用し始めます。

今までは、それまで使っていたモデルのカラーリングを変えたモデルでした。

2枚目の画像のモデルがそうなのでしょうか?

艶消しの黒に蛍光オレンジのラインが2本入ってて、それなりに迫力はありますねえ(笑)

ブレームの形状も、少し違ってるようにも見えます。

最初の画像は、練習中ではなく試合中です。

ラケットのバンパーが、傷だらけですねえ~

もう切り替えなので、スペアがなく仕方なく使ってるのでしょうか?

ご存じの方もいるでしょうが、ナダルは試合中あまりラケットを変えません。

他のプレーヤーは、新しいラケットはビニール袋に入れて持ち込むのですが、ナダルはあまりしませんね。

ストリングスも大抵のプレーヤーは、ハイブリッド(メインとクロスが違う種類のストリングス)にするのですが、同じストリングスを張り圧を変えて使ってますね。

画像画像

2枚目の画像のラケットは、ジョコビッチの今シーズンモデルです。

この2本のラケットのカラーリングを見て、面白い事がわかりました。

一般的に、ラケットのカラーリングは左右対称なのです、ラケットには、表裏も左右もないから当たり前ですよね(笑)

ところがよく見ると、大抵はフレームの内側の文字が左右で違っていたりして、区別をつけやすくなってるのです。

無論、グリップエンドの、メーカーロゴの向きでもわかります。

これは何の為なのか?

単なるデザイン状の都合なのか?

もう一度画像を見て下さい。

この2つのラケットは、模様で遠目でも向きがはっきりわかります。

おかげで理由がわかりました。

彼らは、いつでも同じ側で打ってるのです!

そのための目印の代わりにしているのかも?

ラケットは円形ですが、フォアハンドもバックハンドもスイングする時は、片側が下になります。

サーブとボレーは、ラケットを立ててるように見えても、必ず下側があるのです。

スマッシュもしかり!

リターンの時など、ラケットをくるくる回してるのですが、いざリターンの瞬間は同じ面(側)で打ってるのです。

バックハンドの時は裏面ですが、下になる側はフォアバック共通にしているのです。

ではその理由は?

実は、ラケットは手作りの部分も多く、製造の精度が高くないのです。

個体差も大きく、同型で重さが違うのはざらにあります、スイングウェイトとなると、同じものはまずないでしょうね。

重量配分にバラつきがあるのです。

これはラケットの前後(ヘッド⇔グリップ)だけでなく、左右にもあるとみるべきなのです。

いつも同じ側で打つことで、スイングとボールコントロールの精度を高めてるのでしょうね。

グリップの手のなじみや、厳密に言えばストリングスも関係します。

他の選手はわかりませんが、この二人がそうなら推して知るべしでしょう。

トップの選手は凄いレベルにいるのですねえ~