今、世の中情報にあふれ、様々なメデイアを通して大量に発信されているけど、疑問に思う内容や報道姿勢も多々あるし、流言飛語に惑わされる日本人の特性がそこに浮かび上がる。 裏にそれを利用しようとするモノの存在が見え隠れする事も・・・ まあ大上段から切るような大袈裟なものではなく気楽に書いてみます。

ソックのフォアハンド

「不思議な」を付けるかどうか迷いました(笑)

現在ATPランキング10位、ムラのある選手ですが去年はマスターズ大会初優勝、ATPファイナル出場とブレイクしました。

最近流行?のトップでラケットを止めない「クイックフォアハンド」です。

他にキリオス、トミックなどがいますが、ここのところ伸びてきている若手の中にも見受けられます。

その中でもソックのフォアハンドは独特です、スローで見ると良くわかります。

まるでラケットを、ボールに叩きつけるかのようなスイングです。

この打ち方は目新しい打ち方ではありません、自己流でテニスを始めた初心者の中にたまにいますね。

ただし、途中で直されたり、球筋が安定しないので殆どの人が途中で打ち方を変えてしまうのが常です。

一見スイングスピードが速く見えますが、テイクバックからトップを省略して、フォワードスイングに移る過程が速いだけで全体のスイングスピードはさほど速くはありません。

グリップはウェスタン、ダブルベント。

癖なのか体を軸足側に傾けて打ちます。

まったくセオリー無視の打ち方なので、果たしてこの打ち方にメリットなどあるのか?と思いますが・・・

2番目の動画を注視すると、ヒットポイントが体寄りです、横から見ると肘の位置より奥か同じくらいのポイントで打ってます。

つまりボールを呼び込んで打ってる、言い換えれば振り出しが遅い。

相手からするとコースを読みづらい、これはトミックの打ち方にも言えます。

もうひとつは「脱力」です。

自分でやってみるとわかりますが、かなり力を抜かないとこのスイングは出来ません。

脱力スイングは、終始一貫として力を抜くのではなく、微妙な強弱をつけます。

しかしソックのスイングは、初めから終わりまで脱力しているかのようにとてもスムーズです。

一見、手首を使うスナップショットに見えますが、ヒットポイントで手首はレイドバック(背屈)の形になっています。

これが重要な事なのです、普通、このような打ち方では、ヒットポイントの位置まで行く前にラケット重量に遠心力が加わった慣性重量に耐えきれず、手首が掌屈(手前に折れる)してしまいます。

手首が固定されていないままで打つと、打球の衝撃で手首がブレてラケットのパワーをボールに充分に伝えきれないし、スナップバック効果も弱まります。

またこの打ち方には、スイングウェイトが大きくトップヘビーなラケットが適してるでしょうね。

回頭性が良く、ヒットポイントに力を凝縮させやすいからです。

ただ重量があるだけのラケットでは手首に負担がかかるので、重量とスイングウェイトの兼ね合いが難しいでしょう。

以前はこのようなラケットを使っていました。

リードテープの量と貼ってある位置を見てください!

画像

尚、ゲームの中では全部この打ち方をしている訳ではなく、普通?の打ち方をする事もあります。

彼なりの考えで打つポイントがあるのでしょう。

いずれにしろボールを捉えるタイミングが非常に難しく、アマチュアが出来る打ち方ではありません。

彼にしてもミスショットになる確率が高いようです。